行こうと思いながら、なかなか行けず、閉幕ギリギリにようやく瀬戸内海へ。
直島を始めとする瀬戸内海の7つの島々で、各島々がそれぞれのテーマで国際的なアートを展示するイベント。
越後のトリエンナーレと同様、地域に密着した形で、地元参加型であるということに意味がある。
また、ボランティアを募り、全国から集まるスタッフは、自らそのイベントを楽しんでいるということも、このイベントの本質的な面白さを現しているのかもしれない。
そのボランティアスタッフは、越後の場合は「こへび隊」、瀬戸内は「こえび隊」という。
なんともかわいらしい。
越後でも、交通の便は車がないとなかなか厳しい面はあったのだけど、瀬戸内はなんせ海を渡らなければいけないので、船での移動となる。
これが、厳しい。
便が少なく、おまけにすぐに定員オーバーになる。
予約したくても、予約ができず、ひたすら1時間も並んでチケットを購入しなければいけない。
どうにかなんね〜かな〜〜とも思うが、イベントといえども、地元生活ラインを使わせてもらっているので、従うべきなのであろ。
たくさん面白いものがあったが、最近ようやくオープンした「芸術家 内藤礼」と「建築家 西沢立衛」
の豊島美術館は、久々に衝撃というかショックを受けた。
展示アートと建築が切り離されず、一体であること、展示アートが限りなくピュアに展示される建築であること。
周囲に人工的な建築物が無い為に、人工的なラインを避けようと、水のしずくを落とした曲線をそのまま形体とし、自由曲線の床、そして美術館としてはタブーな外気が吹き込む建築となっている。
内藤さんの床の水のしずくは、その自由曲線と吹き込む風によって、不規則なラインで不規則なスピードで動き出す。神秘的でありながら、何か吹き出すような面白さがあった。
作品を見ただけで、設計のプロセスが見えてくるすばらしい建築であった。
夕方、高松港に戻り、港の倉庫として昭和初期に建設され使われなくなった倉庫群を、形体を変えず商業施設として、再利用された北浜Alleyで一休み。
夜には、出張時に良く利用している木造住宅を改造した「花雲」で、お気に入りのお刺身を頂き、
ヘトヘトで就寝。
いい旅でした。。。